2025年、週刊少年ジャンプから突如現れた注目の野球漫画――それが『ハルカゼマウンド』です。
王道とは一線を画す構成、主人公の葛藤と成長、そして外れ者たちが甲子園を目指すという革新的なストーリー展開に、連載初回から心を鷲掴みにされた読者も多いのではないでしょうか。
本記事では、そんな『ハルカゼマウンド』の魅力、そして今後への期待を、物語の熱量そのままにご紹介していきます。
この作品は下記のような方にオススメです。
▪️王道を外れた熱さに惹かれる方。
▪️努力型主人公に共感しやすい方。
▪️サブキャラにも魅力を求める方。
あらすじ概要
<作品紹介>
引用元:[第1話]ハルカゼマウンド/週刊少年ジャンプ新連載試し読み-後藤冬吾|少年ジャンプ+
双子で同じ日に、同じ夢を抱いた そして俺たち兄弟は、一つの約束を交わしたんだ― 弟・久住蒼風。世代最高の逸材、右腕。兄・久住凪春。チームのお荷物投手、左腕。同じ道を歩んできた真逆の双子の運命はある捕手との出会いによって大きく変わり始める― 後藤冬吾×松浦健人、『仄見える少年』のコンビが送る本格野球ストーリー!
上記の通り、同じ夢を抱いた双子の道は、天才捕手・葉山伊吹との出会いによって分岐します。
エースとして注目される弟・蒼風と、埋もれた才能に悩む兄・凪春。
だが伊吹は「外れ者たち」で新たなチームを作ると宣言し、凪春をその中心に据える。
弟との約束を胸に、凪春は王道から外れたもう一つの甲子園への道を歩み始める――
『ハルカゼマウンド』は、才能、挫折、再生を描く新時代の野球ドラマです。
感想
週刊少年ジャンプ2025年29号から連載が始まった野球漫画『ハルカゼマウンド』。
めちゃくちゃ期待して読んだところ、予想を超える面白さで最高でした!
物語は双子の蒼風と凪春が幼少期に甲子園優勝投手に憧れて、一緒に甲子園を目指します。
引用元:[第1話]ハルカゼマウンド/週刊少年ジャンプ新連載試し読み-後藤冬吾|少年ジャンプ+ Screenshot
その数年後に、中学3年性になった二人。
蒼風は、高校からスカウトが来るようなエースに成長しますが、それに引き換え凪春は控えピッチャーでいいところがない平凡なピッチャーでした。
そんな状況の中、3年前にU12日本代表を優勝に導いた超低身長捕手・葉山伊吹がチームに来たことにより、事態が一変します。
チームに来て、一瞬で蒼風が手を抜いて投げていることを見破ったりと圧倒的なカリスマ性を見せつける伊吹。
凪春にも独自の練習メニューを与え、凪春の才能を開花させます。
この流れは、絶対Wエースと天才捕手で甲子園優勝を目指す物語だなと確信しました!
しかし、予想は大外れでした笑
1話の最後に発覚するのですが、伊吹は王道から外れた選手たちを集めて、一から野球部を作ろうとしていることが発覚します。
引用元:[第1話]ハルカゼマウンド/週刊少年ジャンプ新連載試し読み-後藤冬吾|少年ジャンプ+ Screenshot
その野球部に凪春誘われ、伊吹と共に「外れ者たち」の存在価値を証明するため、甲子園を目指します。
物語の流れ的に、兄弟で甲子園を目指す流れだったりのに、伊吹の爆弾発言により強引に別ルートに行った感じでしたが、これはこれで面白いなと思いました!
因みに蒼風は、右投の強烈なストレートが武器の王道的なピッチャーのため、誘ってもらえてないです笑
誘われて1話が終了しますが、とても1話とは思えない重厚な内容で大満足でした!
主人公の凪春は、憧れた選手や蒼風と同じように王道スタイルで、練習を重ねていましたが王道スタイルでは自分の才能が開花せず、辛い時期を過ごしていましたが、自分のスタイルを見つけてしかも試合で使えるレベルまで引き上げるという展開をたった1話で綺麗にまとめられているため、最初の導入としては最高のデキでした!
しかも、2話以降の伏線として「外れ者たち」という個性豊かなキャラクターが登場することが確定しているため、「こんなの面白くなるに決まってるじゃん」状態で今後の展開が非常に気になる作品でした。
『ハルカゼマウンド』が好きな人にオススメの作品
『ハルカゼマウンド』が好きな方には、以下の作品もオススメです。
①ダイヤモンドの功罪
✅『ハルカゼマウンド』ファンに刺さるポイント
🔹「自分の理想」と「才能」の不一致が生む葛藤
『ハルカゼマウンド』の凪春は、才能に恵まれた兄・蒼風とは対照的に、自分の理想を追い求めるも結果が伴わず苦しみます。
『ダイヤモンドの功罪』の主人公・綾瀬川次郎もまた、圧倒的な才能を持ちながら、「みんなで楽しく野球がしたい」という理想を掲げます。しかしその才能がかえって周囲を壊し、自身も孤立してしまう――まさに理想と現実のズレに苦しむ少年の物語です。
🔹 仲間と野球をすることが「救い」ではなく「罰」になる
『ハルカゼマウンド』では、伊吹の誘いによって凪春が「外れ者たち」とチームを作る展開が描かれます。一方で『ダイヤモンドの功罪』は、仲間と野球をすることが希望ではなく地獄へ向かう道になるという、真逆の切り口。「才能があるからこそ仲間を壊してしまう」という重いテーマが描かれ、心がえぐられるような感覚を味わえます。
🔹 子どもに押しつけられる大人の正義
『ダイヤモンドの功罪』では、次郎の意志に反してU-12日本代表選考会に応募する大人たちの“善意とエゴ”が交錯し、「才能を見つけたからには放っておけない」というリアルな葛藤が襲いかかります。子どもが本当に望んでいることは何なのか?――読者にも問いかけてくる重みのあるテーマ性となっています。
『ダイヤモンドの功罪』について、詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
②ダイヤのA
✅『ハルカゼマウンド』ファンに刺さるポイント
🔹 主人公の「成長」に共感が止まらない!
『ハルカゼマウンド』の主人公・凪春は、兄・蒼風のような王道エースにはなれずに苦しみながらも、個性派捕手・伊吹との出会いをきっかけに自分だけの野球を見つけていきます。
同じように、『ダイヤのA』の主人公・沢村栄純もまた天才型ではなく、泥くさく努力して成長していく凡人型。天才たちに囲まれながらも、自分だけのピッチングを磨き、チームでの存在意義を見つけていく姿は、まさに成長を描いた青春の王道です!
🔹 熱血・心理戦・チーム戦…全部入りの野球ドラマ!
『ハルカゼマウンド』は、1話から才能の光と影、キャラ同士の衝突と化学反応が描かれ、心理面の描写がとても濃い作品です。『ダイヤのA』も同様に、エース争い、正捕手争い、ベンチ入りの重圧…など、選手一人ひとりが自分の立場で戦うドラマが丁寧に描かれているのが特徴。まさに全員が主人公と言いたくなる群像劇の深さがあります。
🔹 チームスポーツのリアルな葛藤と絆
『ハルカゼマウンド』では、「外れ者たち」がチームを作るという一風変わった構成ですが、その中で生まれるチームだからこそ生まれる矛盾と絆が見どころです。
『ダイヤのA』でも、強豪校である青道高校における部内競争や上下関係、ライバルとの友情がリアルに描かれており、ただ勝つだけじゃないチームで戦う意味が物語の中核を成しています。
まとめ
『ハルカゼマウンド』は、才能にあふれた兄に届かず、もがき苦しんできた主人公・凪春が、自分だけの野球を見つけていく物語です。
しかしそれは単なる「逆転劇」ではなく、挫折・再起・チームとの化学反応を丁寧に描いた、非常に人間臭くも熱いヒューマンドラマです。
これから登場する外れ者たちとの出会いや、伊吹の真意、そして兄・蒼風との関係がどう展開していくのか――今後も目が離せません。
青春と努力、そして野球そのものの価値を問いかけるこの作品、まさに今読むべき新世代野球漫画です!